閉じる
CSR・ISO・労働環境・社会貢献

労働環境の整備

次世代育成支援対策推進法・女性活躍推進法に基づく一体型行動計画

すべての従業員がその能力を十分に発揮できるよう、また仕事と家庭の両立ができる働きやすい職場環境を整えるため、次のように行動計画を策定する。

次世代育成支援行動計画

1.計画期間

2025年4月1日から2028年3月31日までの3年間

2.内容

【目標 ①】

管理職に占める女性労働者の割合増加と魅力あるリーダー育成に向け、早い段階からキャリアイメージを考える機会を年1回設ける

取組内容

  • ●2025年 8月~
    性別や業務内容を限定せず、若手・中堅社員の情報交流会を実施し、自身のキャリアデザインや理想のリーダー像を描く
  • ●2025年 4月~
  •  育児や介護に関する制度について、情報発信の改善を行い、該当社員だけでなく上長含めて周知し、環境整備につとめる

【目標 ②】

ワークライフバランスの推進を目指し、男性の育児休業取得率100%とする

取組内容

  • ●2025年 4月~
  •  男性の子育て参画促進の取組として、育児休業に関するセミナー等を開催し、制度の周知と職場の理解促進をはかる
  • ●2025年 4月~
  •  育児・介護の両立支援制度について、従業員の働き方ニーズを把握し、社会や他社情報を参考にしながら、改善施策を実施する

【目標 ③】

健康でイキイキと働ける職場環境を目指し、有給休暇の取得率(取得日数/付与日数)75%以上、休暇制度の利用促進をはかる

取組内容

  • ●2025年 4月~
  •  全従業員が有給休暇を取得しやすい環境整備に向けて、計画休暇の見える化を行い、取得促進をはかる
  • ●2025年 4月~
  •  ライフステージごとの制度の見直しと休暇制度の周知を実施する
  • ●2025年 4月~
  •  がん検診や人間ドック受診の際に利用できる健康サポート休暇の取得促進のため、定期的に周知を行

      

    女性の活躍に関する情報等公表

    女性活躍推進法に基づく行動計画

    男女の
    平均継続
    勤務年数
    の差異
    女性 男性 全体
    平均継続
    勤務年数
    15.7年

    20.1年

    19.6年

    2024年3月31日現在

    従業員の男女割合 女性 男性
    正社員 9.9% 90.1%
    パートタイム 100% 0%
    期間従業員 20.0% 80.0%
    派遣社員 25.8% 74.2%

    2024年3月31日現在

    年次有給
    休暇の
    取得
    女性 男性 全体
    平均取得
    日数
    19.5日 17.9日 18.1日
    取得率 97.5% 82.1% 83.3%

    2023年度実績

    中途採用に関する情報 2021年度 2022年度 2023年度
    中途採用者の割合 39.5% 39.4% 39.3%

    2024年3月31日現在

    育児休業の取得率 女性 男性
    正社員 100% 40.0%

    2023年度実績

    男女の賃金の差異 全労働者 正社員 非正社員

    男性の賃金に対する

    女性の賃金の割合

    76.0% 75.4% 68.6%

    2023年度実績

      ※賃  金:基本給、残業手当、通勤費、賞与等含む

       正  社  員:出向者については、当社から社外への出向者を含み、他社から当社への出向者を除く

       非正社員:パート、期間工、嘱託(派遣社員は除く)